シロメルは、気になる【赤ら顔】ケアの化粧水です。
肌にすり込む時の摩擦を減らし優しく包み込む化粧水と話題です。
かくいう私もシロメルを使い始める前は赤ら顔に悩んでいました…
「コンシーラーやファンデーションで隠そうとして厚塗りに…」
「ニキビ跡が赤くて目立つ…」
「お風呂上りは顔が真っ赤…」
どうして赤ら顔になってしまうか悩んでいました。
どうして赤ら顔になるの?
どうして赤ら顔になってしまうのか詳しく色々聞いてみました。

Q. そもそもどうして赤ら顔になってしまうんですか?

A. 原因は
- 皮膚の薄さ
- 毛細血管の拡張
です。

Q. 特に頬と鼻の赤みが目立つように感じます…

A. 顔にはたくさんの毛細血管がありますが、特に頬と鼻は毛細血管が多く透けて見えやすいので赤みになりやすいです。

Q. 赤ら顔になってしまう要因とは何ですか?

A. 大きく分けると
- お肌の乾燥
- 間違ったスキンケア
- バリア機能の低下
が挙げられます。

Q. なるほど…その3つの要因をカバーできれば赤ら顔ケアをできそうですね。
そこで、シロメルの成分が3つの要因に対してどんなアプローチをしてくれるのか調べてみました。
シロメルの成分は赤ら顔に良いの?
先程聞いた赤ら顔になってしまう要因は
- お肌の乾燥
- 間違ったスキンケア
- バリア機能の低下
の3つです。
それぞれの要因にアプローチする成分と働きをくわしく見てみます。
1. お肌の乾燥
「ヒアルロン酸」
シロメルのお肌の乾燥を防ぐ代表成分は「ヒアルロン酸」です。
ヒアルロン酸は、とっても高い保水機能があります。
ヒアルロン酸の保水力はたった1gで4~6ℓの水分を保持する働きがあります。
赤ら顔の原因の1つ乾燥からお肌を守ってくれる成分です。
2. 間違ったスキンケア
「グリチルリチン酸2k」
間違ったスキンケアをするとお肌にダメージを与えてしまったり、皮膚が薄くなる原因になります。
「洗顔する時、強くこすって洗う」
「必要以上のピーリングで皮膚が薄くなる」
「ニキビができてしまい赤みが目立つ」
そんなニキビや肌荒れにアプローチしてくれる成分は
「グリチルリチン酸2k」です。
グリチルリチン酸ジカリウムは、抗炎症作用や抗アレルギー作用があって肌荒れやニキビのケアをしてくれます。
医薬品を始め多くの化粧品で使われている副作用もほとんどない成分です。
お肌の炎症とダメージをケアしてくれる成分です。
3. バリア機能の低下
「3つセラミド」
赤ら顔の1つの原因は、お肌のバリア機能の低下です。
バリア機能の低下してしまうと肌内部から潤いが逃げてしまい乾燥肌や敏感肌へなりやすく炎症を起こしやすくなってしまいます。
バリア機能は「保湿」「皮脂」「角質細胞間皮脂」の3つの物質に保たれています。
お肌のバリア機能を整えるためには「角質細胞間皮脂」にセラミドを補ってあげることです。
シロメルのお肌のバリア機能を高める成分は
「3つセラミド」です。
- 「セラミドEOP」
- 「セラミドAP」
- 「セラミドNP」
セラミドとは、皮膚の角質細胞間に存在する特殊な脂質です。
皮膚の水分保持や外部刺激へのバリア機能の役割をしてくれます。
シロメルの3つのセラミドが細胞の接着剤の役割をしてバリア機能を高めてくれます。
シロメルの赤ら顔へアプローチする成分まとめ
- ヒアルロン酸
➡1gで4~6ℓの水分を保持できる - グリチルリチン酸2k
➡お肌の炎症を抑える - セラミド
➡肌の水分保持とバリア機能を高める
先程聞いた赤ら顔になってしまう要因は
- お肌の乾燥 ➡ ヒアルロン酸(保湿で乾燥を防ぐ)
- 間違ったスキンケア ➡ グリチルリチン酸2k(肌荒れやニキビをケア)
- バリア機能の低下 ➡ セラミド(バリア機能を高める)
これらの3つの代表成分の働きでお肌の保持や赤ら顔にアプローチしてくれるんですね。
まとめ
赤ら顔になってしまう原因から要因まで詳しく調べてみました。
赤ら顔になってしまう3つの要因
- お肌の乾燥
- 間違ったスキンケア
- バリア機能の低下
にそれぞれシロメルに配合された成分の力でアプローチをして赤ら顔ケアをしてくれることがわかりました。
私も間違ったスキンケアに心当たりがあったので気を付けてケアをしていきたいと思います。